桃の節句、七夕の節句などはよく耳にしますが、節句には1年に5節句あります。

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、

  • 1月7日の人日の節句(七草粥)
  • 3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
  • 5月5日の端午の節句
  • 7月7日の七夕の節句
  • 9月9日の重陽の節句

をさします

古代中国では奇数は陽数と呼ばれ、縁起の良い数字として扱われました。なかでも9は陽の極致(最大奇数)として扱われ、その9が連なる「重陽の節句」は、陽の極致が二つ重なっている日として、祝うようになったといわれています。

平安時代に日本に伝わり「菊の節句」と呼ばれ、宮中行事として宴が行われ、菊の花を浮かべた「菊酒」などで祝ったほか、菊を用いて不老長寿願ったり、厄払いをしてきました。

江戸時代に入ると、重陽の節句は庶民の間にも浸透してきます。

秋の収穫祭の意味合いが濃くなり、「栗の節句」ともいわれようになり、当日は「栗ごはん」が食べられるようになりました。このため「菊の節句」も、お米と深い関わりをもつ

行事ということもできます。

栗ご飯